有効利用したいからこそ! 自費出版を利用する前に知っておきたい基礎知識

ニシダ印刷製本 > 自費出版の教科書 > コラム > 有効利用したいからこそ! 自費出版を利用する前に知っておきたい基礎知識

有効利用したいからこそ! 自費出版を利用する前に知っておきたい基礎知識

コラム

Pocket

f:id:urj:20160929222701j:plain

「自費出版サービスを使えば自分の本が出せる」とはいうものの、自分が出そうとする本は本当に自費出版に向いているのでしょうか。せっかくの出版機会を最大限に有効に生かすために、自費出版とは何か、もう一度見ていきましょう。

自費出版の歴史

一般的に、出版社から出版される商業出版物は、「取次」と呼ばれる仲介会社をとおして書店で販売されます。その主目的は利益の獲得であり、厳選したテーマや著者の本をたくさん売って利益を得られるよう、戦略を立てて販売しています。 近年は出版不況が叫ばれ、そうした商業出版物ですらあまり売れなくなりました。これまでのビジネスが立ち行かなくなっている出版社は、その出版をよりシビアに行うようになりました。 もともと自費出版は、商業出版では引き受けてもらえないような本を、個人で費用を負担して出版するものです。

原稿はすべて著者が用意し、印刷会社に印刷と製本を頼むという形が主流でした。書店にも並びません。 しかし、商業出版の不況や自費出版利用者の増加にともない、これまで商業出版を行ってきた出版社や編集プロダクションが、この自費出版をサポートするサービスを展開するようになりました。 さらに、著者と出版社が費用を分担して本を刊行し、書店で販売する「協力出版(共同出版)」という形態の自費出版も出てきました。出版元として出版社の名前が入った本が書店に並ぶ自費出版は、もはや商業出版と見分けがつかないものも。個人が出版するハードルはどんどん下がっています。

自費出版の基礎知識

ここで改めてふれると、自費出版とは、著者が費用を負担して作品を出版することを指します。商業出版では売れる本にするために、ときには著者の希望とは違う意見を取り入れなければなりませんが、自費出版は内容から装丁に至るまで自由に作り込むことができます。 反面、費用の負担は大きいものです。ページ数や部数にもよりますが、印刷・製本するだけでも数十万円はかかることが大半です。安いものもありますが、あまり節約してしまうとペラペラの安っぽい仕上がりになりかねません。 原稿の制作も基本的にすべて著者が行います。

作品の制作であれば当然ともいえますし、ここが自費出版の醍醐味でもありますが、時間コストという観点ではその負担は大きいものです。 外部のライターやカメラマン、デザイナーに依頼する場合は、その制作費用も発生します。原稿の制作にかかる時間・費用は、誰がどのように手をかけるかによって異なりますが、決して少なくありません。 出版物を著者が個人で販売する場合、その売り上げはすべて著者に入ります。販売に出版社や取次が介在すれば、その売り上げは出版社や取次と配分したり、著者には印税という形で収入となるケースもあります。

f:id:urj:20160929222759j:plain

自費出版の役立つ使い方

前述のとおり、自費出版ももちろん販売することができます。出版社のサービスを介せば書店販売も可能ですし、個人でもインターネットなどの販売チャネルがあります。 しかし、本の売り上げだけで利益を出すことはとても困難です。制作費を賄えるかどうかもあやしいといわねばなりません。プロの出版社ですら“不況”になるのです。個人ではその道はより険しいものになります。 あえて言い切れば、利益を得ることを目的として行うには、自費出版は向いていません。むしろ「お金を出してでも出版したい」という人に自費出版は適しているのです。具体的には、次のような活用方法が考えられます。

・家族の思い出を写真や文章でまとめ、親戚に配る

……必要部数が少ない分、装丁にこだわって仕立てれば、いい記念品として喜ばれるものになります。

・趣味の作品をまとめた作品集をつくって、イベントで配布する

……自分にとっても記念になりますし、人に見てもらうことでファンを増やしたり、新たな制作依頼の機会につなげることができます。

・研究した内容を本にして発表する

……即売会などに出展することで注目が高まるかもしれません。まとめる過程で次の研究テーマが見つかることも。

・ビジネスの本業に関する内容を出版して販促ツールにする

……業務や周辺環境に関する内容をまとめることで、能力や実績を知ってもらうことができます。本という体裁は信用を高める力もあります。

まとめ

自費出版は誰でもできることですが、きちんと本にしようと思うと費用は高額です。「何となく」と気軽に、あるいは「一攫千金狙いで」と見込みなしでチャレンジするには、リスクと負担が大きいものです。 一方で、うまく活用すれば、人生に残る経験と記念品を手に入れることができます。「自分の名前で出した本」を持っている人はそう多くありません。自分や作品を知ってもらうきっかけになれば、これからのチャンスを広げていくことにつながるでしょう。

Pocket

関連記事

2024-04-24コラム

同人誌の作り方の基本を学ぼう。注意点や初心者がやりがちな失敗も解説

同人誌を初めて作成する人は、予約の仕方やデータの作り方で戸惑うことも多いでしょう。同人誌は基本的に、印刷所を選んで、その印刷所の様式に従って作成していけば失敗が…

続きを読む

2023-09-25コラム

自費出版の費用内訳~安く作る方法、気になる仕上がりについて解説

自費出版は費用がかかるとされています。そのため、「本を出したいけれど、費用が気になってなかなか一歩踏み出せない」という人も多いでしょう。 自費出版には、1…

続きを読む

2021-08-18コラム

印刷・出版会社で行う「色校正」とは?種類や必要な理由を解説

色校正とは、印刷・製本に入る前に、想像通りの色味が出ているかをチェックする作業のことです。 発色や明度の具合などの事前確認が必要な写真集の印刷などで行われ…

続きを読む

2024-11-08コラム

本の即売会に出店する人の半数は印刷部数50冊以内!販売利益より「こだわり本」を作ることを重視

「ニシダ印刷製本」では、本を自主制作したことがある人を対象にオンデマンド印刷・ネット印刷サービスに関するアンケート調査を実施いたしました。 【アンケート結…

続きを読む